ざっくりまとめブログ

100年時代をどう生きるか。まったり考えてみます

狭心症とは? わかりやすく

f:id:hikaru_shark:20220102125501j:plain


今回は心疾患についての話題です。

 

心疾患の中でも患者割合の多い虚血性心疾患。中でもよく耳にする狭心症についてまとめます。

 

ちなみに日本人の死因の第二位は心疾患です。ちなみに心疾患で死亡する人の割合は年々増えています。

 

日本人にとって重く受け止めるべきこの事実。心疾患について理解を深め、病気のリスクを少しでも下げられるよう防止策などもざっくりまとめます。

 

 

 

狭心症とは(症状)

f:id:hikaru_shark:20220102133618j:plain

 

狭心症の症状は胸が締め付けられるような痛みが出るのが特徴です。

 

どのようなタイミングで症状が出るかによって名称が異なります。

診断結果で出る名称は下記の通り

 

労作性狭心症

→少し負荷のある運動をしたときや興奮状態になったときに、心筋が貧血状態になり、発作が起きます。

 

安静時狭心症

→冠動脈がけいれんして収縮し、心筋が貧血状態になって発作が起こります。

 

また、症状の程度によっても名称が細かく分けられることもあります。

 

安定狭心症

→運動などで、心拍数が上がって心臓に負荷がかかるときに狭心症の症状が出ます。

 

不安定狭心症

→安定型は発作の強さや時間が一定であるのに対し、不安定型は不規則であるのが特徴です。心筋梗塞や突然死につながる危険性もあります。

 

 

狭心症の原因
f:id:hikaru_shark:20220102133654j:plain

 

狭心症に限らず、虚血性心疾患は動脈硬化が原因となるケースが多いです。

 

動脈硬化とは、血管の柔軟性がなくなり硬くなっている状態で、いろいろな循環器疾患につながります。(生活習慣の乱れから発症することが多い)

 

心臓を動かすための筋肉に血液を送るための冠動脈動脈硬化を起こすことによって狭心症心筋梗塞などの心疾患になります。

 

動脈硬化を起こす5大リスクは以下の通りです。

check.
これらを予防することが心疾患のリスクを下げる一次予防となります。
 
また寒さや喫煙などの刺激で欠陥がけいれんすることによっても狭心症が起こることがあります。

 

 

具体的にどんな状態なのか?

 

狭心症は心臓を覆うように流れている冠動脈の血液の通り道が狭まることで痛みが発症します。

 

多い事例としては…

 

冠動脈の中でコレステロールがたまり、塊となったコレステロールが血液の流れを遮ることによって発症した場合や、冠動脈自体がけいれんし、収縮して血液が流れなくなる場合などが挙げられます。

 

 

治療方法は?
f:id:hikaru_shark:20220102140611j:plain
 
狭心症の治療は、薬物治療、心臓カテーテル手術、冠動脈バイパス手術の3つが主です。
 
また、これらの治療2つ以上を組み合わせて治療を行います。
 
薬物治療
狭心症の薬は、血管を広げる薬や、血液をサラサラにする薬などいろいろな種類があります。
基本的に薬物療法の目的としては、虚血を軽減し、症状を抑えることです。
 
心臓カテーテル手術

f:id:hikaru_shark:20220102141625p:plain

カテーテルという細い管を使って治療を行います。この管の先端に、ステントという筒状の網を取り付けて、狭まった冠動脈のところでバルーンを使い血管の内側から押し広げます。

この治療は、腕などの動脈からカテーテルを差し込んで手術をするため、患者への負担は軽くて済みます。

 

冠動脈バイパス手術

→心臓カテーテル手術が難しいときは、血管の抜け道(バイパス)を作る治療を行います。

自分の健康な欠陥を冠動脈のところにバイパスとして移植します。これによって冠動脈に血液が通れなくなっても、バイパスが代わりの役割を担います。

しかしこの手術は胸を切り開く必要があるため、患者への負担が大きくなります。

 

 

まとめ
 
狭心症とは?
→冠動脈が狭まり胸が締め付けられるような痛みが出る。
 
原因は?
動脈硬化によって発症する事例が多い。
 
予防は?
→老化や肥満などを防止して、健康でいること。
 
治療は?
→薬物治療、カテーテル手術、バイパス手術が主。

本当にランニングは健康にいいのか[反対派編]

f:id:hikaru_shark:20211231100735j:plain

 

「最近運動不足なんでランニング行ってきます」と。

 

本当にランニングをするだけで健康になれるのでしょうか。

 

本当にランニングをすることが健康につながるのでしょうか。

 

今回はランニングはやらないほうがいいという立場での意見をざっくりまとめて、こんな人はランニングしないほうがいい。とかまとめます。

 

 

反対派:筋肉が落ちる

 

反対派の意見はランニングをすると筋肉が落ちる。という意見です。

 

アフリカのマラソン選手とか、瘦せすぎてひょろひょろじゃんと。

 

シンプルに筋肉が落ちるのかどうかという前に、筋肉の種類をざっくりまとめます。

 

筋繊維には、速筋、中間筋、遅筋のように種類が分けられます。

 

速筋繊維は、白身の筋肉で筋繊維が太いので、鍛えるとボディービルダーのように筋肉もりもりになります。(魚で例えるとヒラメやカレイなどのたまにすごいスピードで泳ぐ白身魚)

 

遅筋繊維は、赤身の筋肉で筋繊維が細いので、鍛えるとマラソン選手のようにスレンダーな体系になります。(魚で例えるとマグロやカジキなどの長時間泳いでる赤身魚)

 

中間筋はこの二つの中間に位置する筋肉です。

 

そして、有酸素運動などの筋持久力が必要とされる運動は遅筋繊維が発達します。

 

つまり、外見上は筋肉質でなくても有酸素運動をすることで遅筋繊維が発達するため、繊維の種類が違うだけで、筋肉はつきます。

 

とはいえ[賛成派編]でも書いたように、ランニングは長時間やると、脂肪や筋肉を代謝して、エネルギーに変えています。

 

つまり?

筋肉つけたい人は

 →短時間だけ走るor走らない。

 

別に筋肉つけたいわけじゃない

 →いくらでも走っていい。

 

 

反対派:怪我のリスクが高い

 

ランニングはスポーツの中でも、慢性的な怪我が起きやすいです。

 

よくあるランニングの怪我は下記のようなものです。

足底腱膜炎

ランナー膝(腸脛靭帯炎)

シンスプリント(脛骨疲労性骨膜炎)

 

特に、ランニングを始めたばかりの人は柔軟性が足りなかったり、筋力がないのに無理なペースやスピードで走るときに、怪我のリスクが高くなります。

 

ランニングは、常にジャンプ動作を繰り返しているようなものなので、慢性的な疲労がたまりやすいと考えます。

 

それに比べてウォーキングであればジャンプ動作がなく、負荷がとても低いので怪我を防止する心配がほとんどありません。

 

プロの陸上選手でもけがをします。ランニングに慣れているから怪我をしないということではありません。

 

プロの陸上選手は専属の柔道整復師を雇っていたり、必ず毎晩のケアを欠かさないようにしています。

ランニングに怪我は付き物ということです。

 

つまり?

ランニングに慣れている人

 →怪我のリスクを最小限にするよう、身体のケアができるならいいかも。

 

ランニングに慣れていない人

 →始めてすぐに怪我をすると萎えます。

 

 

反対派:ダイエットとしては非効率。痩せない
 
ランニングをはじめとする様々な運動は実はそんなにカロリーを消費しない。
 
ということが分かっています。
 
ランニングの消費カロリーの計算式は以下の通りです。
 
メッツ(速度)×体重×時間×1.05=消費カロリー
 
体重50㎏の人が時速8キロ(キロ7分半)で30分走ったとしても、消費するカロリーは218キロカロリー
 
大体500mlの清涼飲料水や缶ビールを飲んだだけで、200キロカロリーを簡単に超えてしまうので、カロリーを消費するという面では非効率であることがわかります。
(ちなみに脂肪一キロ落とすには7200キロカロリー消費する必要があります。)
 
基礎代謝量が上がるからランニングは痩せると思われがちですが、基礎代謝のほとんどの割合を占めるのは消化器官をはじめとする内臓による代謝で、骨格筋による基礎代謝の割合は2割にも満たないため、これも非効率といえるでしょう。
 
また、ランニングは食欲を増進させます。
 
ランニングをはじめとする、低~中強度の運動は食欲を増進させます。
 
誰でもランニング後や、プールで泳いだ後などに空腹感を経験したことがあると思います。
 
ランニング後の空腹感を感じて、ランニングで消費した分を上回るカロリーを食事で摂取した場合、実質カロリーを消費していないことになります。
つまり?

ダイエットしている人

 →あんまり意味がない

 

ダイエットしていない人

 →気にしなくていい

 

 

反対派:老ける
 
ランニングをやると活性酸素が増えて、体内の炎症が進んで老化につながるという話です。
 
そのため、ランニングを長時間、長期間することによって生物学的に老化が進みます。
 
しかし、活性酸素に関しては今もまだよくわかっていないらしく、研究段階のようです。
 
実際にランニングをしている人が老けている人が多いというよりはランニングしている若い人が少ないというイメージですし。
 
活性酸素問題はまだわからないといったところでしょうか。
 
また、ランニングはテストステロン(男性ホルモン)の分泌量にも関係していることが分かっています。
 
ランニングはテストステロンの分泌を促すため、更年期障害を予防したり、老後も筋肉を保ったりというメリットがあります。
 
しかし、やりすぎると逆に体が疲れてテストステロンの分泌も抑制されてしまうようです。
 
時間やスピードは個人差がありますが、とにかくやりすぎはよくないということです。
(45分以上のランニング、月間走行距離200キロ以上、毎日走る、などに該当する人は注意が必要のようです)
 
つまり?
走りすぎはよくない。

 

 

ランニングは体にいいのか問題のまとめ
 
ランニングをやると頭よくなる?
→ランニングよりも球技などの複雑な動きが入る運動のほうが脳には良い影響がでるためランニングである必要はない。でもやらないよりはマシ。
 
ストレスの改善には効果がある?
→ランニング最大のメリットといってもいいくらい効果はあると個人的には思っている。
 
筋肉を鍛えることができる?
→筋肉ムキムキにはなれないけど、遅筋繊維は鍛えることができる。(筋持久力アップ)
 
循環器系にいい作用がある?
→循環器疾患の一次予防にはなるけど、ランニングだけでなくすべてのスポーツに言えること。
 
ダイエットになる?
→ダイエットにはあまり向かない。ダイエット効果を期待するなら、走る距離や時間を増やす必要がある。その場合怪我をするリスクがある。
 
走ると老化が進む?
→賛否両論ある一番の理由はこれ。本当に走ると老けるのかはまだわからないけど、走りすぎは注意したほうがいいかも。少しのランニングなら良いかと。

本当にランニングは健康にいいのか[賛成派編]

f:id:hikaru_shark:20211231100735j:plain

 

最近はどこでも、いつの時間帯でも道の歩道や運動公園でランニングをしている人を見かけます。

 

一言でランニングといえど、シューズ、大会、ウェアラブル端末などなど、趣味として見た場合はかなり深いスポーツだといえます。

 

今日はフィットネスの観点からランニングについて考えていきたいと思います。

 

 

ランニングは健康にいいのか問題

 

「健康になる。長生きをする。痩せる。と言ったらランニングでしょ。」

 

というのは今となっては古い考え方なのかなと思います。

 

というか賛否両論あるのが現在の見解です。

 

ランニングはしたほうがいい

ランニングはしないほうがいい

 

全く逆の二つの意見があります。今回は賛成派の意見を自分の考えも交えながら考えるとします。

 

 

賛成派:脳の活動が活性化される
 
ランニングに限らず、すべての運動において言われていることです。
 
子供にはスポーツの習い事をさせておくと、学力も伸びるだとか。
成功している人はスポーツを習慣にしているみたいな。
 
具体的なメリットは下記の通り

有酸素運動をすることで記憶力が上がる

運動をすることでその日の集中力が上がる

認知症の予防になる

うつ病の改善にもなる

脳に与える影響を考えると、良いことがたくさんあるように見て取れます。

 

しかし、上記の四つで納得できるのは、うつ病の改善くらいでしょうか。

 

というのも、運動をすることで脳機能が活性化されるのは長い間研究され続けて出た事実のようですが、実際には運動の動作が複雑であるほど脳は活性化されるようです。

 

球技やダンスなどの、運動神経系を使うような運動は脳によくて、ランニングやサイクリングなどの同じリズムの連続的な体の動かし方は、脳に与える影響も少ないということです。

 

認知症の予防になるのも、糖尿病が防げることなどとセットになっているような気がするため、ランニングである必要性はあるのかが不明。(糖尿病を防ぐことでアルツハイマー病のリスクを下げることができます。)

 

ただうつ病改善にはなかなか効果があるかと考えています。

 

賛成派:ストレスの改善に効果がある

 

自分はストレス解消としてはランニング最大のメリットのように思っています。

 

これはランニングだけでなくウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動全般に言えることです。

 

先ほど脳への影響についても書いた通り、うつ病の改善には効果的だと思います。

 

しかし、ストレスを取り除くだけで根本的な原因の解消にはならないためあくまで「ランニングを取り入れてみてもいいかも」みたいな感じです。

 

ついでに、視野の中に海や山などの自然のものが入ることでもストレスの解消につながるので、ランニングをするときに組み合わせるといいかもしれません。

 

賛成派:筋肉を鍛えることができる
 

ランニングは全身運動です。

 

正しい姿勢。正しいフォームで適切な負荷をかけることで、筋トレのように筋肉を鍛えることができます。

 

ただ注意すべきなのは、ランニングフォームが悪くなると下半身だけに筋肉がついたりして、筋力トレーニングとしてあまり意味がなくなることもあります。

 

正しいフォームでやれば、ランニングは筋トレにもなって良いってことですね。

 

賛成派:循環器系にいい作用。毛細血管も増える。

 

ランニングをしている最中は体温が上がります。

 

体温が上がると体が体温を下げようとして、毛細血管が皮膚のすぐ下のところまで上がってきたり、血管が開いたりして放熱をしようとします。

 

そのような状態になってもなおランニングを続けて体温を上げようとすると、毛細血管を増やそうと脳から指令が出されて、毛細血管が少し増えます。

 

これのように体温を上げてその状態を保つような長時間のランニングをすると、血管が増えることが分かっています。(そのため涼しい季節などに半袖半ズボンになると効果が半減します。)

 

血管が増えるとどのようないいことがあるのか?

 

いろいろないいことがあります。

具体的には…

肌がきれいになる

脱毛症の予防

免疫力の向上

消化に良影響

脳梗塞などの循環器疾患の防止

肝臓のトラブルを防止できる

高血圧の改善

 

賛成派:ダイエット効果が期待できる

 

多くの人がダイエットのためにランニングをします。

 

ダイエットに効果があるのかどうか自分の意見は[反対派編]で結論を出す予定なので、ここではなぜダイエットの効果があるのかについてまとめます。

 

ランニングをすると基礎代謝が増えるから

 

「筋肉を鍛えることができる」のほうでも書きましたがランニングは全身運動であるため、筋肉がついて、基礎代謝を上げることに関してはかなり期待ができるという。

また肺活量が上がることによっても基礎代謝量が上がります。

 

有酸素運動でカロリーを多く消費できるから。

 

ランニングは全身運動を長時間続けるためほかの運動よりも効率的にカロリーを消費することができます。

 

脂肪燃焼できるから

 

個人差はあるみたいですが、ランニングの最初の20分は筋肉の中に蓄えられた糖分を分解してエネルギーにします。その後糖分が切れると、脂肪を分解してエネルギーを作り出します。(筋肉も分解します)

 

ランニングで痩せる理由をざっくりまとめましたが、実はそんなにカロリーを消費できていなかったり、基礎代謝は実は上がってないって説もあります。詳しくは[反対派編]で。

 

まとめ

 

ランニングは健康にいいのか

→賛否両論ある

 

ランニングは脳機能が活性化されるのか

→べつにランニングじゃなくてもいいかも

 

ランニングはストレス解消になる

→ストレス解消になる

 

ランニングは筋肉を鍛えられる

→全身を鍛えられるから良い

 

循環器系にいい作用

→結構いい

 

ダイエット効果がある

→それなりに根拠はあるが…

アレルギーⅠ型~Ⅳ型

f:id:hikaru_shark:20211230110806j:plain

 

アレルギー患者は今もなお世界中で増えています。

 

致死率が低いからか、問題として軽視されていることが多いことも事実です。

 

新型コロナウイルス同様、見えない敵との戦いになることも多いアレルギー問題について、気になったことをざっくりまとめます。

 

 

アレルギーのしくみをざっくりと
 
とはいえ一言で「アレルギー」といってもアレルギーにはいろいろな種類があり、それぞれ仕組みや原理がバラバラで、説明するのが難しいものです。
 
しかし、一言で言うなら免疫が異常に働いているといったところでしょうか。
 
症状によって反応の起こり方が違うため、一般的には反応の型で分けられています。
 

 

アレルギー反応(Ⅰ型)
 
アレルギーの反応は基本的にⅠ~Ⅳまで4種類あります。
 
その中で世間一般的に「アレルギー」とよく言われているもののほとんどがⅠ型です。
 
Ⅰ型アレルギーの症状

アレルギー性鼻炎

花粉症

アトピー性皮膚炎

結膜炎

気管支喘息

じんましん

食物アレルギー

アナフィラキシーショック

アスペルギルス症、など

 
Ⅰ型の特徴としては、アレルゲンに対抗するIgE抗体が体内で作り出されると、それに過剰反応したマスト細胞がヒスタミン・ロイコトリエンなどの化学伝達物質を放出することでアレルギー反応が起こります。
 
またアレルゲンが体内に入ってから反応までの時間が短いため、即時型などの呼ばれ方もします。
 
 
アレルギー反応(Ⅱ~Ⅳ型)
 
Ⅱ型アレルギーの症状

自己免疫性溶血性貧血

特発性血小板減少性紫斑病

薬剤性溶血性貧血

願粒球減少症

血小板減少症

重症筋無力症

薬剤アレルギー、など

Ⅱ型アレルギーは細胞障害型、細胞融解型などと呼ばれ、免疫グロブリンが自分の赤血球などの血球に結合し、白血球がそれを異物として認識して破壊します。

 

アレルゲンによって自傷行為が血液中でおこってしまうって。ざっくりいうとそんなかんじ。

 
Ⅲ型アレルギーの症状

関節リウマチ

過敏性肺炎

アレルギー性気管支炎

薬剤アレルギー、など

Ⅲ型アレルギーは免疫複合体が腎臓や肺に転移して炎症を起こします。

 

Ⅳ型アレルギーの症状

アトピー性皮膚炎

臓器移植時の拒否反応

アレルギー性接触皮膚炎

薬剤アレルギー、など

Ⅳ型アレルギーはⅠ、Ⅱ、Ⅲと違って抗体にリンパ球が反応するアレルギー反応であり、集簇・増殖・活性化に時間がかかるため、遅延型過敏症とも呼ばれています。

 
アレルギーの特徴をざっくりと
 
アレルギーは年齢によって発症しやすいアレルギーが異なります。
 
乳児期はアトピー性皮膚炎、幼児期には食物アレルギーや喘息、そして最終的に成人型アレルギーへと移行します。これをアレルギーマーチと呼ぶこともあります
 
食物アレルギーの場合、アレルギー物質を体内に入れてすぐに運動をすると、「運動誘発性アナフィラキシー」という重体になり、最悪命を落とします。
 
アナフィラキシーショックは早急な処置が必要となるため、大人のアレルギーに対する理解や、エピペンについての勉強などの最低限のリテラシーが必要とされます。

アンチエイジング

 

アンチエイジング(抗老化医学)について考えてみます。

 

 

アンチエイジングとは

 

アンチエイジングとは、ざっくりいうと、

 

「若返りたい!」「老けたくない!」

 

みたいな考え方です。

 

よく実年齢より若く見える人とか、90歳になってもマラソンやってる高齢者の方とかいますよね。

 

遺伝的な要因もあるみたいですが、日ごろの生活習慣から若さを保つことが可能であるということが医学的には分かっています。

 

しかもそのような研究は最近になって広く行われるようになったようで、データも新しいものが多いです。

 

 

若さを保つことのメリット

 

「年を取ることは悪いことじゃない」

 

もちろんそうだと思います。しかし、老化によって体が衰えることは不便なことが多いですよね。

 

  • 高校生は消化器官が強くて脂っこいものが好きなだけ食べられたり
  • 頭の回転は年を取れば衰えるから数学者は25歳までだとか
  • 運動選手ピークは20代後半〜30代半ばまでと言われたりとか…

 

生物としての能力は30歳くらいでどんどん衰えていきます。

 

肉体的には「年を取るのは悪いこと」かもしれません。

 

なので考え方としては、アンチエイジングによって得られるメリットが多いというよりかは、年を取ることのデメリットが多いが根幹かもしれません

 

 

何する?

 

世界的ににアンチエイジングについてはいろんな話や研究がされていますが、自分は健康でいるためにお金はかからないと考えているため、それも踏まえた3つのアンチエイジングを軽くまとめます。

 

3つだけ
  • 断食
  • 運動
  • 食事

 

 

断食でアンチエイジング

 

手っ取り早いのは断食だと考えます。

 

2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した、東京工業大学大隅良典栄誉教授の研究オートファジーは立派な抗加齢医学といえると思います。

 

オートファジーとは、生物の中にもともと備わっている切り札的なもので、食料がなくなったとき、自らのたんぱく質や脂肪を細胞ごとエネルギーに分解(代謝)して生き延びるという細胞の仕組みです。

 

これが、老化を防止することにどう影響するかというと

 

体の細胞をエネルギーに分解するとき優先的に分解されるのが、体に不必要な細胞です。

 

具体的には、脂肪細胞や老化した細胞(テロメアが短くなった)です。

 

つまり、老化した細胞を代謝して処理することにより、若い細胞だけを残すことでアンチエイジングにつながるということです。

 

 

運動してアンチエイジング

 

体を動かせばいいというわけではなく、ある特定の運動をすることによってアンチエイジングの効果が期待できるというものです。

 

ノルウェー式HIITをやるとアンチエイジングになるという。

 

ノルウェー式HIITとは…

4分高強度トレーニング+3分低強度トレーニングを×4セット

高強度トレーニングのときは最大心拍数の85~95%を維持

です

 

運動する種目は走ってもいいし、エアロバイクをこぐだけでもいいし、バーピージャンプでもいいです。(具体的なやり方は今回は省きます)

 

これがどのようにアンチエイジングにつながるのかというと、ポイントとなるのはミトコンドリアです。(ミトコンドリアとは主に呼吸を司る細胞小器官の一つです。)

 

細胞には損傷したり酸化した、老化の要因となる異物が蓄積されます。これをミトコンドリアが掃除することによって細胞レベルで若い状態を作ることができるという仕組みです。

 

ちなみに研究ではノルウェー式HIITを継続することで、ミトコンドリアの性能が49%上がったという結果が出ているようです。

 

 

食事でアンチエイジング

 

これに関してはかなり単純で、老化を促進するものを食べるなと。

 

これだけです。

 

調理された食べ物にはAGEsという老化を促進する物質が多く産生されます。

 

AGEsの特徴は以下の通りです

AGEs(終末糖化産物)
  • タンパク質同士の間に糖が結合している状態。(糖化)
  • 食材を高温で調理することで発生する。
  • 糖尿病の原因になったり、血管、内臓、皮膚を老化させるたり機能低下させたりする。

 

 

ステーキや揚げ物がAGEsを多く生み出すため、これを食べるのを控えることによってアンチエイジングにつながるということです。

 

 

まとめ

アンチエイジングとは

→老化するのを防ぎましょうって話

 

メリットは

→若さを保つことはいいこと

 

何をすればいいのか

→正しい断食をする

ノルウェー式HIIT

→AGEs対策

痩せるってむずかしいよね

 

「今から一か月後に10キロ瘦せるにはどうすればいいですか?」

 

このように「〇ヶ月後に〇キロ痩せたいです」みたいなフレーズをよく聞きます。

 

そもそもこのような考え方ってどうなんでしょうか。

 

こんな感じで考えてみることにしました。

 

1、「何キロ」と明確な数値を決めるべきなのか?

 

自分はその数字に根拠があればいいと思います。

 

例えば1年前は5キロ痩せていたから、ダイエットしてまた5キロやせようとか。

 

BMIが22になるにはあと10キロ痩せなければならないとか。

(日本肥満学会が設定している目標値は22)

 

「しかし友達が自分よりも3キロ痩せているからなんとなく3キロ減量したい」

 

みたいな考えはよくないですよね。

 

でも意外とBMI22以下なのにそれ以上に痩せようとしている人、多いと感じます。

(BMIが18.5以下は低体重の部類です)

 

女優のBMIとか調べてみても13~17の痩せすぎの人も多いです。

(女優はサバ読んでるひとがほとんどだと思いますが…)

 

2、期限を決めるのは?

 

自分はやめたほうがいいと思います。

 

なぜなら。

期限が短すぎても危険だし、長すぎてもマインド的に難しいからです。

 

短期間での減量は…

1か月以内に10キロとか、1週間以内に5キロとかハードな設定にすると、無茶な減量法に手を出すことになるからです

 

断食とかで異常に摂取カロリーを減らすと、必要な分の栄養素も取れなくなってしまい、貧血や骨密度減少などの栄養失調状態に陥る危険性があるからです。

 

断食するなら、一日に取るべきカロリーや栄養素を理解したうえでやるべきです。

 

長期間での減量は…

シンプルにそのマインドを継続するのは難しいかと。

 

目標体重があったとして、そこまで減量するのに長い期間を設けても、最初のうちは高い意識で続けられたとしても、長すぎて続かなかったり、逆にその長い期限に甘えてしまうこともあるわけです。

 

そのため、自分は期限を決めるよりも、習慣化を意識すべきだと思っています。

 

要するに、期限は決めずに、減量するための運動や断食を継続する習慣をつけるということかなあと。

 

3、重きを置くのはそこではないという。

 

以上の理由より、減量ってスポーツとかと違って行き過ぎるとよくないものだから、明確な数値を決めるべきでないのかなあと思っています。

 

意気込みとして決める分にはいいかもしれませんが、そもそも良い減量ってどうやってやるかなどの過程が大切なのであって、「〇ヶ月で〇キロ痩せる」っていうのは結果論ですよね。

 

重視すべきなのは何をどうやってするか?継続、習慣化可能か?だと思うわけです。

 

 

 

まとめ

1、目標として何キロ痩せるかは決めるべき?

 →根拠があればいいんじゃないすか

 

2、目標としていつまでに痩せるかは決めるべき?

 →決めなくていいかと

 

3、結局どうすれば?

 →減量するためにどうするかはこれからぼちぼち考えていきます

とりあえずブログをかいてみる

ごあいさつ

どうも。

将来は医療現場で働くことを志望している学徒です。

 

ここではブログを書く練習とともに自分の調べたこととかをメモ程度に残していこうと思います。

 

自分の書く記事に興味を持って、誰かに読んでもらって、なんとなくその情報が役に立てばいいなと思います。

 

当ブログは主に雑多ブログとなる予定です。

見やすい記事が書けるように勉強しながら頑張ろうと思います。

よろしくお願いします。

f:id:hikaru_shark:20211227224633j:plain

さめ